はじめに|“準備力”がアメリカロードトリップの充実度を決める
アメリカに住んでいると、「せっかく車があるし、広い大地を走ってみたい」という気持ちになるのは自然なことです。私も移住してから、何度もロードトリップをしてきましたが、持ち物リストをきちんと整えないと、後悔する場面が意外と多いもの。
この記事では、実体験を踏まえて「持って行ってよかったもの」「忘れて後悔したもの」をジャンルごとにご紹介します。そして、実際に私たちが使用している超便利グッズもジャンル別に紹介しているので、参考にしてみてください!
こちらの「ロードトリップ持ち物リスト」をぜひ印刷して使ってね!
🥘 1. 食事・調理用品
🛒 食材・食品系
レトルト食品 | 温めるだけで食事になる |
カップ麺 | レンジがなくても、お湯さあれば即席食 |
ふりかけ系 | おにぎりの味変 |
調味料 | 塩・しょうゆ・ポン酢・出汁など |
飲料水 | 飲み物も買うと高い |
米or米パック | ホテルのレンジの有無によりけり |

いくらちゃん
アメリカのお店には食べたいものがなーい‼レストランもファストフードばかり!車移動も結構疲れるから、回復のためにも胃が安心できるものを持参しよう!
🍳 調理器具
炊飯器 | 自宅の炊飯器or電子レンジで炊飯できるやつ |
計量カップ&しゃもじ | 炊飯器を持っていくなら必須 |
電気ケトル | ホテルにケトルがない時がある |
ラップ | おにぎりを包んだり |
ジップロック | 食材保存&小物整理 |
紙皿&紙コップ(蓋つき) | 朝の移動の時にコーヒーがあると最高 |
使い捨てカトラリー | 箸・スプーン・フォーク・ストローなど |
リンク
🧴 2. 衛生・身だしなみ用品
🧼 洗面・お風呂セット
歯ブラシ・歯磨き粉 | アメリカのホテルに使い捨て歯ブラシはない |
シャンプー・リンス(ミニボトル) | ホテルのものはギシギシになりがち |
化粧落とし | 個包装が便利 |
スキンケア | 個包装のフェイスパックが便利 |
ドライヤー | 置いていないホテルもあるため要確認 |

たまごっち
最近リファが海外使用OKのドライヤーを発売したね‼電圧気にしなくていいから安心~
リンク
🧻 衛生・洗濯関連
マスク | 乾燥地帯や砂埃が多い所で使用 |
薬 | 風邪薬・鎮痛剤・酔い止め・絆創膏など |
生理用品 | 日本の生理用品は最高 |
虫よけスプレー、熊スプレー | 自然が多い所に行く場合は必要に応じて |
日焼け止め | 必須です |
携帯トイレ | 念のために。100均などで売ってます |
洗剤 | 手で洗う場合もあるため個包装のものが便利 |
洗濯ネット | 使ったものの分別に |
洗濯紐 | 洗濯物を干すときの救世主 |
リンク
🛏️ 3. 寝具・衣類関連
🛌 寝具・防寒具
枕 | アメリカの枕は柔らかすぎる |
布団や毛布 | アメリカのホテルの布団は薄すぎる |
寝まき | 快適に寝られる |
耳栓 | 外がうるさい時に使用 |

いくらちゃん
アメリカの冷暖房はうるさすぎて寝れないから、寒い時期には布団を持っていくようになったよ~
👕 服装・アクセサリー
上着 | 朝晩は冷え込むため |
帽子 | 直射日光・熱中症対策 |
サングラス | 紫外線だけでなく、目の疲れも軽減 |
水着 | 温泉・湖・プール用 |
サンダル | 自然遊び用、シャワールームが汚い時用 |
⚡ 4. デジタル・通信・充電グッズ
📱 デバイスと電源まわり
スマホ & モバイルバッテリー | Lightning / USB-C / microUSB 確認 |
充電コード | 車での使用も考慮して準備 |
🌐 情報&娯楽コンテンツ
地図アプリのオフラインDL(Google Maps等) | アメリカは電波がない所ばかり |
オフライン動画DL | 移動中の暇つぶしに |
カメラ・Go Pro等 | 充電器や三脚も忘れずに |
🚗 5. 車内・移動関連グッズ
🚘 車内で使うもの
水筒 | アメリカは街中に水汲み場がたくさんあるよ |
サンシェード | フロントだけでなくサイドも重要 |
UVパーカー・アームカバー | 日差しがとても強いため |

えびちゃん
このマグネットカーテン、まじで使えるよ。アメリカの日差しをなめたらあかん!
リンク
📱 アプリで旅を快適に
- SpotHero(都市部の駐車場予約アプリ)
- GasBuddy(最寄りで安いガソリンを探せる)
🎫 施設利用用
- 国立公園パス(America the Beautiful Pass:1年使えて超お得)
🧳 6. その他の便利グッズ
🔧 あると安心なアイテム
- エコバッグ
- 収納バッグ
まとめ|持ち物が旅の自由度を決める
ロードトリップの良さは、「どこでも行ける」「自由に泊まれる」こと。でもその自由を実現するには、事前準備が9割。持ち物リストを参考にして、自分の旅スタイルに合わせた持ち物を準備してみてください。
長時間の運転や不便な環境も、「ちゃんと準備しておくこと」でストレスを大幅に減らすことができますよ!
コメント